おもちゃのサブスクリプション、キッズラボラトリー!
小学1年生(6歳~7歳)が実際に試してみた口コミと感想です。
小学1年生(6歳~7歳)にはどんなおもちゃが送られてくる?
小学1年生(6歳~7歳)でも楽しめる?
実際に試してみて親目線からの良い所と悪い所
についてまとめていますので是非参考にしてみてください☆
もくじ
キッズラボラトリー|小学1年生(6歳~7歳)にはどんなおもちゃが送られてくる?
それでは早速キッズラボラトリーで小学1年生(6歳~7歳)用のおもちゃはどんなものが送られてくるのか見ていきましょう!
キッズラボラトリーから届いたおもちゃは6種類!
ん?
うちの子にはちょっと物足りないかも(笑)
っと心配しながら6種類のおもちゃをオープン!!
GESTER 520ピース
TIER TIER
サファリ(しかけえほん)
くもん ロジカルルートパズル
KATAMINO
ウィッシュタイム:木製玉転がしビーズコースター60ピース
この6種類のおもちゃが届いたよ!
ちなみに届いたおもちゃの金額も調べてみました。
TIER TIER 3400円
サファリ(しかけえほん) 3520円
くもん ロジカルルートパズル 3630円
KATAMINO 6160円
木製玉転がしビーズコースター60ピース 3400円
総額 23430円
キッズラボラトリーは月額3980円(税抜)だから金額的にはかなりお得!
キッズラボラトリー|小学1年生(6歳~7歳)でも楽しめる?
それでは、子供の反応はどうでしょう?
ここ、一番心配ですね。
初回だったのでどんなおもちゃが好きなのか『様子見』でいろんなタイプのおもちゃが届いたと思います。
一気にまとめて渡さないように
っと注意書きがあったのですが、子供にすぐに見つけられてしまい一度に渡す羽目に(笑)
どのおもちゃもそれなりに遊んでいましたがうちの子供が一番ハマったのはこれ!
くもんのロジカルルートパズルです。
ロジカルルートパズルは、ボールと同じ色のゴールに入るように考えながらピースを置いて、ボールが転がるルートを作るパズルです。
ボールの動きかたは、《真っ直ぐ転がる直線ピース》と、《隣に移動する交差ピース》の2種類しかないため、とてもシンプルですが、組み合わせ次第で様々なボールの動きかたになります。
パズルとしてのおもしろさとボール転がしとしての楽しさの両方を感じながら遊ぶことができます。
問題は全部で60問。
難易度ごとにレベル分けされ、トンネルピースを使う特別な問題も。
トンネルピースは、ボールの動きが見えないので難しく、ボールを転がした時に、どこから出てくるのかわからないドキドキ感を楽しむことができます。
自分でパズルになっている『道』を組み立てて、その道筋通りにボールが転がってくるかどうか?
っというのを考える事ができるので、先読みする力が身につくと感じました^^
問題がイラスト付きで用意されているので、一緒に遊んであげなくても一人でどんどんやっていきますので親も楽です(笑)
そういう点も◎
2、3日に一度出してきて遊んでいますよ^^
逆に全く遊ばなかったおもちゃは木製玉転がしビーズコースター60ピースです^^;
理由は簡単です。
家に同じようなおもちゃがあったから(笑)
このおもちゃに関しては開封もせずそのまま返却しましたよ。
このように、自宅に似たようなおもちゃがあると遊びませんが何が届くかわからないのでこれは仕方ないですね。
キッズラボラトリーはおもちゃコンシェルジュがいるので、予め自宅にあるおもちゃを伝えておけばこのような事はなくなります。
(私は面倒だったので相談をちゃんとしませんでした^^;)
1ヶ月使ってみてキッズラボラトリーに返却したおもちゃはこれ。
GESTER 520ピース
TIER TIER
木製玉転がしビーズコースター60ピース
この3点に関しては2回程度(木製玉転がしビーズコースターは0回w)しか遊ばず「もういらない」と言われました(汗)
逆に
サファリ(しかけえほん)
くもん ロジカルルートパズル
KATAMINO
この3点に関しては気に入って遊んでいますね^^
小学1年生(6歳~7歳)でも十分楽しめる!
キッズラボラトリー|実際に試してみて親目線からの良い所と悪い所
おもちゃのレンタルサービスは小学校に入る前の未就園児には魅力的だとは思います。
でも小学生にはどうなんだろう?
物足りないんじゃないの?
っと正直思っていました(笑)
今どきは小さい頃からスマホやタブレットを日常的に使える環境にいる子供が多いです。
我が家も例外なく、小さい頃からスマホやタブレットを日常的に使っています。
そんな状態の子供がおもちゃのレンタルサービスに満足するのか?
っというのが一番不安だったのですが・・
結論から言うと、満足です!
キッズラボラトリーの良い所
今回キッズラボラトリーを使ってみて良いと思った所はここ!
- 自分で購入しないおもちゃを試せる
- おもちゃが綺麗(ほとんど新品)
- 月額料金に対しておもちゃの合計金額が高いのでお得感がヤバい
今回キッズラボラトリーを使ってみて一番良いと思った所は、自分では絶対に購入しないおもちゃが届く事です。
一番良い例が、サファリ(とびだすえほん)ですね(笑)
購入しようと思った事も今まで無かったし、本の存在は知っていましたが子供に見せたい!っと思った事がなかったんです(笑)
でも、本の中で動く動物に興味津々の息子を見て『こういうの好きなんだ!』っと新たな一面を発見しました。
そして驚いたのはほとんどのおもちゃが新品で届いた事です!
6品中4品、新品未開封のものが届きました(*´∀`*)
これは大きな誤算でしたね。
汚い商品が届くんじゃないか・・っと心配してたんですがその心配もなんのその(笑)
あとは、関西人の私は月額料金に対して届くおもちゃの合計金額が高額なのでそこもお得感を感じましたね(笑)
キッズラボラトリーの悪い所
今回キッズラボラトリーを使ってみて悪いと思った所はここ!
- 1ヶ月に6個もおもちゃはいらない
- 英語のパズルに日本語の説明書がなく自分で調べないといけなかった
- 綺麗に使わないと!っと思うあまり子供を監視してしまう(笑)
まず一番に思ったのは1ヶ月に6個もおもちゃはいらないという事。
当然箱を保存しておかないといけないので、6個分の箱を保存しておくのが正直かさばって大変でした^^;
広いお家で置く場所に困らないご家庭は大丈夫だと思いますが、5人家族3LDKでマンション住まいの我が家にはちょっとした大きな荷物(笑)
2340円のお試しプランから試しても良かったなとちょっと後悔しましたね。
4つ外国のおもちゃが届いたのですが困ったのがこのおもちゃです。
KATAMINO
kidszoo

「ペンタミノ」つまり、正方形を5つ組み合わせて出来たさまざまな形のカラフルなピースを組み合わせ、限られた空間の中にきちんと埋めあわせる。
それがこのフランスで生まれたパズルゲーム「KATAMINO(カタミノ)」の遊び方。
検索すれば使い方は出てくるのですが、そのひと手間を楽にできるようにおもちゃの説明書を作ってリンクを載せておくなどすると親切だなと感じましたね!
あとは自分の気持ちの問題ですが・・
おもちゃを綺麗に使わせないといけない
と思うあまり子供を監視してしまいます(笑)
キッズラボラトリーのサブスクリプションは細かいキズや汚れに対して保証がついています。
なので、多少は大丈夫!!!
・・っとわかってはいるのですがそこを割り切れない自分がいます(笑)
キッズラボラトリー【小学1年生6歳|7歳】口コミ評判のまとめ
キッズラボラトリーを小学1年生(6歳~7歳)の子供が楽しめるのか?について書いてきました。
キッズラボラトリーは小学1年生(6歳~7歳)でも十分楽しめる!
小学生におもちゃレンタルはどうなのかな~っと心配している人の参考になれば幸いです(*´∀`*)
コメントを残す